企業の特性を生かした戦略的コンサルティング
日米経済戦略研究所は、日本と米国の産業界がより一層の協力関係を築くことを支援し、日米の経済力を高めると共に、世界の健全な経済発展のための有益なる情報の提供や事業機会の紹介を行い、企業の発展をご支援いたします。また当研究所は、米国との幅広い政府業界コネクションを有しており、特に日米両国の政財界、企業との強い信頼に基づくパイプにより、日本国内外企業の事業拡大に有益な支援をご提供いたします。
日米経済戦略研究所の経営コンサルティングは、日米の豊富な経験を持つコンサルタントが、直面している経営課題や事業開発に対し、企業の特質を生かした最善のソリューションや戦略をご提案いたします。
平成30年(2018年)3月9日(金)東京都内において、当研究所の小川卓也理事長は、第80代警視総監、井上幸彦氏と日米の安全保障と危機管理をテーマにした(第1回)対談を行いました。
(左)第80代警視総監、井上幸彦氏と(右)日米経済戦略研究所理事長、元アメリカ大使館米国商務省上席商務官:小川卓也氏
Mr. Fenton米海軍司令官・井上海将と面談
2017年9月、在日米海軍司令官 グレゴリーJ.フェントン少将・井上力海将(第43代横須賀地方総監)と面談、日米防衛関係の表彰式にて。
ハリウッド映画監督ロジャーコーマン『ピラニア』シリーズ日本製作発表!にて
去る3月28日、東京南国酒家迎賓館にて開催されたハリウッド映画監督ロジャーコーマン氏、日本製作発表にて、久しぶりに衆議院議員竹本直一氏らと親交を深めた。
衆議院議員 竹 本 直 一氏
大阪府南河内郡河南町生まれ。大阪府立富田林高校、京都大学法学部、カリフォルニア大学バークレー校大学院卒。
超電導リニア鉄道に関する特別委員会 委員長
政務調査会 中小企業・小規模事業者政策調査会 会長
総務会 総務、税制調査会 幹事、観光立国調査会 副会長
1月29日、東京目黒雅叙園にてThe American Conservative Union(ACU)・共和党保守派連合 及び、JCU
の共同主催により、『共和党、トランプ新大統領政権移行チームメンバーから聞く「新日米関係」シンポジウム』が開催されました。
このシンポジウムには、米国共和党最大の支持母体、ACUのダン・シュナイダー事務局長、トランプ次期大統領の政権移行チーム上級アドバイザーのピート・フークストラ元下院議員、アメリカ国際貿易委員会スコット・キーファー委員長を米国から迎え、また、日本からも元アメリカ大使館上席商務官、日米経済戦略研究所小川卓也理事長ら、キーノート・スピーチ、パネル・ディスカッションを通して、今回の大統領選の総括、新政権の具体的な姿についてを聞くと同時に、新政権の考える新しい日米の安全保障そして経済・貿易関係に焦点を絞り、議論が行われました。
高市自民党政調会長と面談
2013年3月15日、私と価値観を一つにしている、自民党政調会長の高市早苗先生に先日会ってきました。高市早苗先生とは、経済産業副大臣室で会って以来です。久しぶりに楽しい会合となりました。
第88代国家公安委員長古屋圭司氏と面談
2013年4月17日、やはり、私と価値観を一つにしている古屋圭司、国務大臣・国家公安委員長に久しぶりに衆議院の事務所で会い、日米間の問題や危機管理について話をしました。私の親友の元警視庁幹部の望月秀明氏も同行しました。 ※Photo galleries
This content is from Wikipedia. Wikipedia
小川卓也所長の出版記念祝賀パーティーを開催。
産経新聞出版より、現行の日本国憲法の草案について検証した「日本国憲法の知られざる真実」が発刊され、さる2月28日(金)に出版記念祝賀パーティーが盛大に開催されました。※詳細
(写真:挨拶をする小川卓也所長)
ハーバード大学ケネディ行政大学院の危機管理指導者プログラムを修了
2006年9月、ハーバード大学ケネディ行政大学院(John F. Kennedy School of Government)において、クライシス・マネージメント(危機管理)について、米国政府の幹部たちと共に学び、活発なディスカッションを行った。※詳細
小川卓也、第二の故郷カリフォルニアを訪問、日米財界人と旧交を深める。
2005年10月から11月にかけて、第2の故郷ともいえるサンフランシスコとシリコンバレーを訪問。長年の米国の友人たちと旧交を深めた。※詳細
社会の安全、教育などで価値観を共有する井上幸彦氏(第80代警視総監)を励ます会
井上幸彦いのうえ ゆきひこ
井上 幸彦は元警察官僚。第80代警視総監。オウム真理教事件の捜査で名を馳せる。日韓合同開催ワールドカップなど国内の重要行事では警備を通して危機管理に貢献した。
米国半導体装置協会の会合にて
去る12月4日、東京帝国ホテルで開催された米国半導体装置協会(SEMI)の会合にて、ベーカー駐日米国大使や平沼経済産業大臣らと親交を深めた。
当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を 禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。
(C)2006 The U.S.-Japan Economic Strategy Institute All rights reserved.